景品表示法による表示:当サイトはプロモーションを含みます。

住民税を2%節税する方法

2012年6月26日、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が衆議院を通過しました。その前日、別の税の話題がtwitterやFacebookのタイムライン上を騒がせていました。それは住民税の大幅アップです。この6月より、0歳~15歳までの年少扶養親族に係る扶養控除(33万円)が廃止され、16歳~22歳までの特定扶養親族に係る扶養控除が45万円から33万円に減額になったためです。

「焼け石に水」と言われるかもしれませんが、私が以前から使っていた住民税を2%節税する方法を紹介します。電子マネーのnanacoを活用します。この方法が利用できるのは、住民税をバーコードの付いた納付書で払っている方です。主に個人事業主(自営業者)、会社経営者、及び、本業の他に副業をお持ちで副業の収入を確定申告しているサラリーマン、派遣社員の方が対象になるでしょうか。税金を銀行からの口座引落で払っている方は、市役所、区役所(税務署ではありません)に問い合わせて、納付書払いに変更してもらいましょう。住民税を源泉徴収(いわゆる給与からの天引き)されているサラリーマン、公務員、公的年金から特別徴収されている年金受給者は恐らく利用不可能かと思います。

ただし、これから紹介する節税方法は住民税にとどまらず、「税」と名の付く全ての公金の支払いに適用可能です。自動車税・固定資産税を納めているサラリーマン、公務員、年金受給者の方にもメリットがある方法ですので覚えておいて損はないですよ!

なお、サラリーマンの方も実行可能な別の住民税節税方法をこのページの末尾で紹介していますので、そちらもご覧ください。

nanacoで住民税を支払う

羽田-ソウルの航空券を現金で購入した場合と、クレジットカードで購入した場合を比べてみます。後者の場合、使用したクレジットカードのポイントが貯まります。楽天カード(JCB)の場合、購入金額の1%の楽天スーパーポイントが貯まります。

住民税をクレジットカードで支払うことは不可能です。しかし、2016年4月1日現在、住民税をnanacoで支払うことは可能です。そして、JCBブランドの楽天カードは、nanacoに電子マネーチャージした際にポイントが付きます!

「住民税を2%節税」のカラクリが見えてきましたか?そうです、予め楽天カードでnanacoにチャージし、そのnanacoで住民税を支払えば、間接的に住民税のクレジット払いができるのです。

nanacoチャージでポイントが付くクレジットカード

問題は、nanacoチャージでポイントが付くクレジットカードが少ないことです。

先程から楽天カード(JCB)と書いてきましたが、同じ楽天カードでもVISAブランド、MasterCardブランドではnanacoにチャージしてもポイントが付かないのです。

カード名称 年会費
(税抜)
還元率/ポイント制度
P-one Wiz
(J)
永年無料 1.5%
請求時1%OFF+0.5%Tポイント還元
PayPayカード
(J)
永年無料 1.0%
PayPayポイント
楽天カード
(J)
永年無料 1.0%
楽天スーパーポイント
楽天PINKカード
ライフカード(年会費無料)
(J)
永久無料 初年度:0.75%~1.05%
次年度:0.5%~1.3%
リクルートカード
(V/J)
2016年3月29日(火)~2016年4月5日(火)
新規入会&初回利用&携帯電話料金決済でリクルートポイント(共通ポイント)6,000Pプレゼント!
無料 1.2%
リクルートポイント
リクルートカードプラス
※新規会員募集終了
2,000円 2.0%
リクルートポイント
TOP&ClubQ JMBカード PASMO(コンフォートメンバーズ機能付)
(V)
新規入会&カード発行月の翌々月までに合計2万円以上利用で3,000TOKYUポイントプレゼント!
1,000円
※初年度無料
1.0%
TOKYUポイント
※「TOP&Webプラス」及び「ご利用代金Web明細サービス」登録必要
マツダm'z PLUSカードセゾン
(M/J)
永久無料 1.0%
マツダポイント
ライフカード(旅行傷害保険付き)
(J)
1,250円
※初年度無料
初年度:0.75%~1.05%
次年度:0.5%~1.3%
※誕生月は2.5%以上!
セブンカード・プラス 500円
※初年度無料
※前年度利用額5万円以上で翌年度無料
0.5%
nanacoポイント
JMBローソンPontaカードVisa 永久無料 0.5%
Pontaポイント
NTTグループカード 無料 0.5%
ポイント・プレゼントコース
セディナカード
(J)
無料 0.5%
わくわくポイント
KCカード
もれなく4,900ポイントプレゼント!
2,000円
※KCCard Onlineに登録し、メールアドレスを登録すると年会費免除に。
0.5%~1.51%
「点でうれしいプレゼント」ポイント
※誕生月はポイント2倍
JQ CARDセゾン
(V/M/J)
1,250円
※初年度無料
※年1回の利用で翌年無料
0.5%
JQポイント
JALカードSuica
(J)
入って!飛んで!最大9,000マイル
2,000円
※初年度無料
0.5%⇒0%
JALマイル
※2012年10月利用分よりマイル積算対象外
ファミマTカード
(J)
無料 0.5%
Tポイント
TSUTAYA Tカードプラス
(J)
500円
※初年度無料
0.5%
Tポイント
漢方スタイルクラブカード
(J)
カード到着後3ヶ月以内に10万円の利用で5,000円のJデポプレゼント!
1,500円
※初年度無料
0.25%以上
Jデポジット(次回請求時現金値引き枠)
auじぶんcard セゾン
※新規受付停止中
(V)
カード発行日の翌月末までに「合計30,000円以上のカードショッピング利用」「メンバーサイト登録」などの条件を満たすともれなく2,000円分のじぶんポイントプレゼント!
永久無料 1.0%
じぶんポイント
SoftBankカード
※新規受付停止中
(V/M/J)
※2014年10月1日(水)~2014年12月31日(水)までにJCBブランドを選択して新規入会された方の中から毎月抽選で100名様にJCBギフトカード1,000円分プレゼント!
永久無料 1.0%
SoftBankマネー

※V=VISA、M=マスターカード、J=JCB。

私のリサーチした範囲では、以上が今回の「(nanacoを活用した)節税」に使えるカードです。

この中でも有力な4カードである、

  • P-one Wiz
  • リクルートカードプラス
  • リクルートカード
  • 楽天カード

の利用金額に応じた還元額を比較したのが以下の表です。

還元額比較表

横軸(X軸)は年間クレジット利用金額(単位:円)、縦軸(Y軸)は還元額(還元率×利用金額から年会費を引いた金額)です。

各カードの還元額を一次関数で表すなら以下のようになります。

  • P-one Wiz→Y=0.015X
  • リクルートカードプラス→Y=0.02X-2,160
  • リクルートカード→Y=0.012X
  • 楽天カード→Y=0.01X

スタート地点から首位に立つのは、年会費永年無料で「請求時1%OFF+0.5%Tポイント還元」という大きな特徴を持つP-one Wizですが、クレジット利用金額が大きくなるとある地点でリクルートカードプラスに追いぬかれます。この損益分岐点は、(年会費の差額)÷(還元率の差)で計算することができ、2,160÷0.005=432,000円です。

株式会社ジェーシービーのブランドマーケティング部による「クレジットカードに関する総合調査」によれば、「1番多く使うクレジットカード」の月平均利用頻度は5.3回、月平均利用金額は4.9万円とのことなので、年間58.8万円(4.9万円×12)利用するとなると、nanacoチャージ用のクレジットカードとしてはリクルートカードプラス(※新規会員募集終了)が最も適しているといえます。

ただし、住民税をはじめとした税金のクレジットカード払いでポイントを得るために、わざわざ年会費のかかるクレジットカードを作るのは抵抗がある・・・という方も多いでしょう。そのような方にP-one Wizがおすすめです。

普段からリクルートポイントを使用できるリクルートのネットサービスを利用している人にはリクルートカードプラスはまさにうってつけです。では、日常的にリクルートのネットサービスを利用しない人には宝の持ち腐れとなるかというとそうではありません。リクルートポイントはPontaポイントに1P=1Pの対等の比率で交換できるからです。ゲオ、ケンタッキーフライドチキン、ローソンなどPonta加盟店を利用される方にもリクルートカードプラスは最適なのです。

普段良く利用するネットサービスは楽天グループ、Yahoo!グループのネットサービスやアマゾンで、リアル店舗のPonta加盟店にも縁がないという人は、無難にP-one Wizにしておくのが良いでしょう。

獲得ポイントをANAマイルに交換できる楽天カードはANA陸マイラーのサブカードとしてもおすすめです。楽天カードのポイントサービスは「楽天スーパーポイント」で、2:1の移行レートでANAマイルに移行できます。

同様に、PontaポイントをJALマイルに交換できるJMBローソンPontaカードVisaはJAL陸マイラーのサブカードとして最適です。

楽天カードには「×2(ダブル)ポイントクラブサービス」と言うのもがあり、月額105円(税込)の「1日コース」に申し込むと、毎月26日の楽天カードの利用ポイントが2倍になります。つまり、100円で2ポイント。この日にnanacoチャージしておけば、「住民税の2%の節税」が可能ですね。

なお、この方法は、住民税以外の、消費税、所得税、個人事業税、自動車重量税、自動車取得税などにも応用可能です。消費税増税、復興増税、個人住民税増税(=給与所得控除に上限設定)などが控える今日、活用しない手はありません。

もし、お知り合いにこの方法が利用できる人がいましたら、是非教えてあげて下さい。

nanacoを無料で手に入れる方法

おサイフケータイ対応の携帯電話・スマートフォンをお持ちの方は、無料の「nanacoモバイルアプリ」をインストールするのがいいでしょう。アプリ上で上記のカードをサービス登録すれば、4日後にはクレジットチャージが可能となります。

おサイフケータイ対応の携帯電話・スマートフォンをお持ちでない場合は、セブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドー、そごう、西武、ヨークマート、ヨークベニマルなどでnanacoカードを入手してください。通常、発行手数料として300円(税込)かかりますが、キャンペーンにより実質的に無料で入会できる場合があります。カードの場合、入会から10日後にクレジットチャージが可能となります。税金の払込期限を考慮してお早めの入会がおすすめです。

※イトーヨーカドーでは毎月8日、18日、28日は「8の日ハッピーデー」で、nanaco発行手数料が無料になります。

※2013年2月28日まで、西武各店クラブ・オンデスク、そごう各店ミレニアムカードカウンターにてnanacoカードに入会すると500ポイント貰えます。実質的に、発行手数料がチャラになります。クラブ・オン/ミレニアムカード会員限定ですが、こちらのポイントカードも無料で入会できます。

nanacoクレジットチャージの利用制限とその抜け穴について

nanacoクレジットチャージの利用には制限事項があります。

1回の手続きでチャージできる金額は、5,000円以上、1,000円単位で最高29,000円までとなります。また、1枚のカード、1台の携帯電話・スマートフォンにチャージできる上限金額は50,000円までとなっています。

そして、チャージできる回数は1日3回まで、1ヶ月では15回まで、合計200,000円までです。

そして、ここからが重要なのですが1枚のクレジットカードでチャージできるnanacoは、nanacoカード1枚とnanacoモバイル1台までとなっています。

仮に、上記の「nanacoを無料で手に入れる方法」を利用して、複数枚のnanacoカードを用意したとしても、1枚のクレジットカードと紐つけることができるのは1枚のカードのみです。

多額の税金を納めている方は、nanacoカード1枚(上限50,000円)、nanacoモバイル1台(上限50,000円)では足りないでしょう。

できれば、P-one Wizリクルートカードなどの還元率の高いクレジットカードで複数枚のnanacoカードにチャージしたいと考えるはずです

その場合は、1枚目のnanacoカードとクレジットカードの紐付けを解約してください。そうすれば、2枚目のカードと紐付けが可能になります。

少し面倒ですが、多額の税金を納めるため、還元率の高いクレジットカードで複数枚のnanacoカードにチャージしたい場合はこの方法をお試しください。

サラリーマン向け住民税節税方法

これまで紹介してきた、電子マネーnanacoを利用した節税方法(間接的なクレジット払い)は、住民税をバーコードの付いた納付書で納めている方限定の方法でした。

この方法を利用不可能な方、つまり、勤務先に源泉徴収されているサラリーマンの方などには別のスキームを紹介します。それは個人型確定拠出年金(個人型401k)による所得税・住民税節税方法です。
※もちろん、個人事業主の方も利用することができます。

拠出した掛金(毎月5,000円~68,000円の範囲内で自由に設定可能)は全額所得控除されます。課税対象となる所得が少なくなれば当然所得税も住民税も減額。社会保険料や公立保育園の保育料なども連動して減ります。

確定拠出年金は、運用益も非課税な上、年金受け取り時も税制優遇措置が受けられます。一時金として受け取る場合は「退職金」扱いとなり、退職所得控除が受けられます。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」の対象となります。

例えば、課税所得500万円の方が、毎月23,000円、年間276,000円確定拠出した場合の節税効果は所得税と住民税だけで年間82,800円にもなります。

確定拠出型年金というと、「元本割れするのでは?」と心配される方もいますが、元本保証かつ預金保険制度の対象商品のみで運用する「スルガ確定拠出年金スーパー定期1年」などもありますのでご安心下さい。もちろん、利率は低いわけですが、上記試算のとおり、節税による利回りだけで約30%にもなります。

転職の際も、自分の年金資産をそのまま持ち運ぶことができます(ポータビリティ)。

詳細は、無料の資料請求でご確認ください。

SBI証券画像

このページの先頭へ